歯肉縁上歯石について
こんにちわ♪
京田辺市近郊あゆみ歯科クリニック歯科衛生士の三澤です(●^v^●)
今回は
歯肉辺縁(歯と歯茎が接している部分)より歯の見えている部分(歯冠部)に付着している
縁上歯石についての豆知識です >゜))))彡★
特徴:スケーリング時とてもやる気の出てくる歯石です!(^^)!
歯肉辺縁より歯冠部に付着している
黄白色であり、縁下歯石に比べて柔らかい
プラークと唾液により石灰化したもの
下顎前歯舌側、上顎大臼歯頬側に沈着しやすい
グラム陽性菌が多い
縁上歯石はお水と超音波が一緒に出てくる超音波スケーラーを用いて除去します。
当院では除去後歯石の再沈着を防ぐためにPMTC も行います。
縁上歯石を除去して数週間後再度ポケット検査を行うと炎症が落ち着いていることが多々あります。
歯肉の腫脹、発赤、痛みを抑えるだけではなく、表面のザラつきを抑えて再度プラーク付着、歯石沈着を防ぐことが出来るので、口腔内の菌の数を減少させたり、口臭予防にもつながります。
臨床の場に出ると、縁上歯石を除去して喜んでいただける事が、衛生士としての喜びにもつながるので是非期待していてください(^○^)
スケーリング
こんにちは。
今日は5人ほどスケーリングをさせていただいた三澤です(@^^)/~~~
みなさん、スケーリングはお得意ですか?
社会人になってスケーリンでお口の中をキレイにするという爽快感は衛生士としての本当にやりがいを感じるものだと思います。
今回はそのスケーリングについてお話させていただきます。
当院では主にSRPが始まる前や、歯周病治療でご来院されたタイミングでスケーリングをさせていただいております。
スケーリングの日には、超音波スケーリングで縁上歯石をすっきり除去させていただいたあとに、歯面研磨でツルツルピカピカにさせていただきます。
スケーリングは音や波動にビックリされる方もいらっしゃられるので、事前に
「超音波とお水が出てくる機械になっておりシャボン玉が割れるように歯石を弾いておとしていきます。」と説明したり、
「歯を削るわけではないので安心なさってくださいね。」と超音波スケーラーに対する説明や、
エアーをかけてしみる部位を患者様と一緒に確認しておき、当て方などを注意しながら「痛い」と感じさせないように注意することもおススメです。
歯面研磨において当院では、即効性があり、殺菌効果の高いクロルヘキシジン系の粒子の細かいコンクールジェルで必ず仕上げるようにしています。
どのようなブラシを用いても必ずラバーカップ+コンクールPMTCジェルで歯面を整えることによって、歯面を滑らかに整え、着色再着を防げるからです。
粒子が荒い研磨剤を用いては、細かなキズ状態になってしまい、着色の沈着がお掃除する前より早くなってしまいクレームになってしまう危険性も\(◎o◎)/!
ただのお掃除に見えて奥が深いスケーリング・・・テクニカルスキルも大事ですが、知識を増やすこともとっても大事ですね。
勉強をすればするほどたくさんの患者様に喜んでいただけると思います。
スケーリング後、歯石、着色、ヤニがなくなり喜ばれる患者様の笑顔は歯科衛生士の私たちにとって最高のモチベーションアップにつながります(>_<)
人のためになるお仕事って本当に素敵ですね♥
あゆみつづける あゆみ歯科(●^□^●) ご清聴ありがとうございます。
i t a i !!!
『 痛い!!! 』
患者様に言われると 結構ショックな言葉ですよね。
想像してみてください・・・
いきなり チクッ っと注射を刺される。
・・・想像しただけでも痛いです(◎o◎)!!!
「お痛み出る恐れがありますよ」と言われてから
チクッ と刺される。
言われているのと言われていないのでは
約6倍の痛みが感じられるそうです。
患者様に接する際には不安な部位には
ぜひ適度な声掛けを心がけてみてください!(^^)!
あゆみ歯科クリニックの総主任歯科衛生士、枚方市在住の みさわ えみ でした。